ものづくり
連載「tsumug historie」は、tsumug(ツムグ)のチームメンバーがこれまでどのような道を歩んできたかをひもといていく企画。 前回までの経験で、プログラミングをやらなくてはいけないと気づいた長崎 健斗氏。そこから現在のtsumugへとはどのようにつながる…
連載「tsumug historie」は、tsumug(ツムグ)のチームメンバーがこれまでどのような道を歩んできたかをひもといていく企画。前回、今回の主役である長崎 健斗氏は、せっかく受かった東工大を2年で辞めてしまいました。その背景にはなにがあったのでしょうか…
2020年1月18日~19日の2日間、タイのバンコクで「Maker Faire Bangkok 2020」が開催されました。日本からも多くの出展がありましたが、今アジアで一番熱いメイカーフェアについて、現地の熱気とともにお伝えします。www.makerfairebangkok.com アジアでもっ…
毎年年末に開催される、24時間でモノを作り上げ90秒でプレゼンをする日本最大級のハッカソンイベント「Yahoo! JAPAN Hack Day」。ものづくりの人たちが1年の総決算といわんばかりに集まり、その場でいろいろなモノを作り上げて行きます。「Yahoo! JAPAN Hack…
普段は電気メーカーにて設計の仕事をしつつ、電子工作向けの開発ボードの設計・販売をしている「ThoudanDIY」のMasawo Yamazakiさんが、2019年11月にふたたび深センに行きました。本記事では、昨年の記事(2018年10月)からの変化点も交えて深センで見てきた…
2019年10月に移転したtsumugの渋谷オフィス2019年10月、tsumugは秋葉原のDMM.make AKIBAにあった東京BASEを渋谷に移転しました。今回は移転したばかりのオフィスを紹介します。 築58年の建物をリノベーション テクノロジーベンチャー企業なので、引っ越し先…
NT金沢2019は、石川県金沢市で開催される、ものづくりのための交流会。Maker Faireなどと比べると規模は劣るものの、地方開催とは思えないその熱量は勝るとも劣らないものとなっています。tsumug edgeでは昨年(2018年)も取材しましたが、今年も6月29日と30…
老舗ネットレーベルであるマルチネレコーズ主宰の@tomadと私が、2014年から主催しているギークカルチャーとクラブカルチャーを結ぶイベントAkiparty。2019年も8月10日に、秋葉原のライブハウスMOGRAでAkiparty Tokyo 2019が開催され、100名あまりの参加者が…
8月3日、4日に開催された、国内最大級のものづくりの祭典「Maker Faire Tokyo 2019(以下「MFT」)」。米国のMakerFaireでは、今後の開催については暗雲垂れ込める状況ですが、日本のMFTはまだまだ元気。ものづくりの楽しさをマンガでレポートします。※未踏…
3年間で3倍に拡大。150の出展者と4000あまりの来場者を備えた堂々たる規模のマニラ・ミニメイカーフェア4月22~23日、フィリピンの首都マニラで3回目になるミニメイカーフェアが開かれました。会場になったマインド・ミュージアムは子ども向けの科学館で、サ…
毎年1月に米ラスベガスで開かれる電子機器の見本市「CES(Cosumer Electronics Show)」は、すでに40年あまりの歴史を重ねていますが、中国の上海でも、2016年から「CES Asia」を開催しています。ラスベガスのものに比べれば小規模ですが、それでもホール5個…
5月19日、米国のベイエリアで世界最大のメイカーフェア(Maker Faire BayArea)が開催されました。実はその裏で、ヨーロッパの小国ルクセンブルクのさらにその田舎で、ルクセンブルク初開催となったミニメイカーフェアが開催されていました。 ルクセンブルク…
5月の4、5日、京都と奈良の中間にある「けいはんなオープンイノベーションセンター(KICK)」で、はじめての「メイカーフェアキョウト(Maker Faire Kyoto)」が開かれました。会場は日本のメイカーイベントに特有の、クオリティの高いプロジェクトと熱心な…
こんにちは! 歌手声優&エンジニアのさきです。普段は歌手や声優、IoT女子としても活動しています! カワイイ、女性が使いたいIoTをコンセプトに発信していきます。 睡眠管理アプリの弱点 「IoT枕」の仕組み──ArduinoとLoRaWANモジュールで傾きを記録 使用…
4月6日、モノをつくる人たちの祭典である「ミニメイカーフェア」が、中東の小国レバノンの首都ベイルートで開催しました。初開催のベイルートでは、レバノンに根付くクリエイティブの発露や、スタートアップシーンへの真摯な意見交換が見られました。 アマチ…
tsumugでソフトウェアエンジニアをしている池澤あやかです。tsumugはいわゆるハードウェアスタートアップなので、ひとくちに「エンジニア」と言っても、メカやエレキ、組込などに関わる「ハードウェアチーム」と、スマホアプリやWebアプリ、APIなどをつくる…
写真左:菅原のびすけさん、右:伴野智樹さん一般社団法人MA(MashupAwards)理事の伴野智樹(ばんの・ともき)さんと、dotstudio代表で、国内最大級のIoTコミュニティIoTLTを主催している菅原のびすけさんがタッグを組んで、プロトタイプを作れる人材を輩出…
前回、国内最大級のハッカソンである「Yahoo! JAPAN Hack Day 2018」の一日目、24時間で開発するハッカソンにスポットをあてて紹介しました。二日目はついにその24時間で作ったものの発表です。ハッカソン編はこちら edge.tsumug.com Yahoo! JAPAN Hack Day …
国内最大級のハッカソンである「Yahoo! JAPAN Hack Day 2018」にスポットをあて、ものづくりの楽しさをマンガでレポートします。 Yahoo! JAPAN Hack Day 2018 一日目 ※飲酒後のハンダ付けや刃物を使った工作などは危険なのでやめましょう。 二日目はいよいよ…
左から、池澤あやか、秋吉浩気さん、牧田恵里tsumugでは「未来の鍵を創る」ことを通して、常に「未来の住まい」について考えています。鍵を安全にシェアできたら叶うこと、つまり人が他人の家に自由に安全に出入りすることができたら、コミュニティや生活ス…
学生向けロボコン(ロボットコンテスト)というと、日本では高専ロボコンが有名ですが、こちらは高等専門学校の生徒しか出場できず、一般の高校生は参加することができません。一方、世界に目を転じてみると、ここで紹介する「FIRST Robotics Competition」…
みなさん、こんにちは!歌手声優&エンジニアのさきです! 普段は歌手や声優、IoT女子としても活動しています!以前、IoT女子会に参加してレポートもしました。カワイイ、女性が使いたいIoTをコンセプトにいろいろ発信していきます!さて、寒くなってお部屋…
普段は電気メーカーにて設計の仕事をしつつ、電子工作向けの開発ボードの設計・販売をしている「ThoudanDIY」のMasawo Yamazakiさんが、最近成長著しい深センに半年ぶりに行ってみると、半年とは思えない変化に驚いた様子。今回のそんな深センで見つけたいろ…
成長著しい街深センで行われた「Maker Faire Shenzhen」。前回の記事では一瀬さんの出展について紹介しましたが、今回は一瀬さんが実際に会場で感じた雰囲気と、たくさんあった魅力的な展示品を紹介します。 一瀬さんによるMaker Faire Shenzhen2018の出展レ…
燕市周辺の5つの工場に携わってもらい制作しているsutto 2018年は10月4日から7日まで「工場の祭典」という金属加工をはじめ、鍛冶や木工、印刷などの工場見学を中心としたイベントが新潟県の燕三条で開催されました。 2017年に引き続き参加することができた…
総合モノづくり施設であるDMM.make AKIBAが主催する、女性向けのIoT勉強会「IoT女子会」で、株式会社tsumugのコネクティッド・ロック「TiNK(ティンク)」が紹介されました。今回初めて参加したというIoT女子としても活躍中の高町咲衣さんにイベントのレポー…