イベント
IVSというイベントをご存じでしょうか?インフィニティ・ベンチャーズ・サミット=IVSと呼ばれるこのイベントは、経営者・経営幹部・投資家が一堂に会する日本最大級の招待制カンファレンスで、いわばベンチャー企業の登竜門のようなイベントです。ここから…
withコロナ時代にどう生きるかをテーマにした、New Norm Consortium主催のトークイベントが何度か行われています。ここではそのトークイベントから、4月28日と5月29日の2回をピックアップしてお届けします。 目が覚めると世界の状況が変わっていた 「New Nor…
新型コロナウイルスの影響で国からイベントの自粛要請が出され、ものづくり界隈も、MakerFaireなどが中止になったりと、多大な影響を受けています。一方でMakerFaireKyotoは、Twitterを利用してオンライン上で開催されるなど、いろいろ創意工夫をしながら、…
盛り上がる初日のLVCCメインゲート世界中の最新家電や電子機器が集まる、世界最大級の見本市「CES」。そのCESに、今回もtsumug社長の牧田恵里が参加してきたので、その様子を本人にレポートしてもらいました。前編は過去のCESと今回のCES 2020を比較しながら…
世界中の最新家電や電子機器が集まる、世界最大級の見本市「CES」。そのCESに、今回もtsumug社長の牧田恵里が参加してきたので、その様子を本人がレポート。後編はスタートアップを中心に、今回参加して感じたスタートアップの未来像について考えます。 個人…
2020年1月18日~19日の2日間、タイのバンコクで「Maker Faire Bangkok 2020」が開催されました。日本からも多くの出展がありましたが、今アジアで一番熱いメイカーフェアについて、現地の熱気とともにお伝えします。www.makerfairebangkok.com アジアでもっ…
毎年年末に開催される、24時間でモノを作り上げ90秒でプレゼンをする日本最大級のハッカソンイベント「Yahoo! JAPAN Hack Day」。ものづくりの人たちが1年の総決算といわんばかりに集まり、その場でいろいろなモノを作り上げて行きます。「Yahoo! JAPAN Hack…
村上臣さん2019年12月、京都造形芸術大学の講義において、マイクロソフトが提供するビジネス向けSNS「LinkedIn」の使い方について、日本代表を務める村上臣さんがレクチャーしました。この講義は、tsumug(ツムグ)の取締役でもある小笠原治氏が教授を務める…
普段は電気メーカーにて設計の仕事をしつつ、電子工作向けの開発ボードの設計・販売をしている「ThoudanDIY」のMasawo Yamazakiさんが、2019年11月にふたたび深センに行きました。本記事では、昨年の記事(2018年10月)からの変化点も交えて深センで見てきた…
tsumugの牧田恵里社長tsumugが創業当初から約3年半の間、仕事場としてきたコワーキングスペース「DMM.make AKIBA(以下、AKIBA)」。このたびtsumugが新オフィスに移転したので、「これまでお世話になった場所に感謝を伝えたい」と考えた社長の牧田恵里さん…
NT金沢2019は、石川県金沢市で開催される、ものづくりのための交流会。Maker Faireなどと比べると規模は劣るものの、地方開催とは思えないその熱量は勝るとも劣らないものとなっています。tsumug edgeでは昨年(2018年)も取材しましたが、今年も6月29日と30…
老舗ネットレーベルであるマルチネレコーズ主宰の@tomadと私が、2014年から主催しているギークカルチャーとクラブカルチャーを結ぶイベントAkiparty。2019年も8月10日に、秋葉原のライブハウスMOGRAでAkiparty Tokyo 2019が開催され、100名あまりの参加者が…
8月3日、4日に開催された、国内最大級のものづくりの祭典「Maker Faire Tokyo 2019(以下「MFT」)」。米国のMakerFaireでは、今後の開催については暗雲垂れ込める状況ですが、日本のMFTはまだまだ元気。ものづくりの楽しさをマンガでレポートします。※未踏…
tsumug取締役の小笠原治さん福岡市にある官民共同型の創業支援施設「Fukuoka Growth Next(以下、FGN)」。そのFGNが創業支援体制を強化し、2019年5月31日にリニューアルオープンしました。リニューアルを記念したイベント「RE:BORN」内のセッション「FGNか…
写真右:Fukuoka Growth Nextの取り組みを語る福岡市の高島宗一郎市長創業支援特区としてスタートアップから注目を集める福岡市。その取組の象徴的な施設として、tsumug(ツムグ)も入居する「Fukuoka Growth Next(以下、FGN)」があります。 オープン2年を…
3年間で3倍に拡大。150の出展者と4000あまりの来場者を備えた堂々たる規模のマニラ・ミニメイカーフェア4月22~23日、フィリピンの首都マニラで3回目になるミニメイカーフェアが開かれました。会場になったマインド・ミュージアムは子ども向けの科学館で、サ…
毎年1月に米ラスベガスで開かれる電子機器の見本市「CES(Cosumer Electronics Show)」は、すでに40年あまりの歴史を重ねていますが、中国の上海でも、2016年から「CES Asia」を開催しています。ラスベガスのものに比べれば小規模ですが、それでもホール5個…
5月19日、米国のベイエリアで世界最大のメイカーフェア(Maker Faire BayArea)が開催されました。実はその裏で、ヨーロッパの小国ルクセンブルクのさらにその田舎で、ルクセンブルク初開催となったミニメイカーフェアが開催されていました。 ルクセンブルク…
スタートアップと知財の関係 起業して、はじめて知財に触れた 「特許出願中」は投資家に刺さる 弁理士へ丸投げ──スタートアップの特許戦略の現状 知財はまず「商標」から スタートアップにCIPOを置くことの意味 小笠原「知財のスタープレーヤーって、名前出…
5月の4、5日、京都と奈良の中間にある「けいはんなオープンイノベーションセンター(KICK)」で、はじめての「メイカーフェアキョウト(Maker Faire Kyoto)」が開かれました。会場は日本のメイカーイベントに特有の、クオリティの高いプロジェクトと熱心な…
4月6日、モノをつくる人たちの祭典である「ミニメイカーフェア」が、中東の小国レバノンの首都ベイルートで開催しました。初開催のベイルートでは、レバノンに根付くクリエイティブの発露や、スタートアップシーンへの真摯な意見交換が見られました。 アマチ…
IoTやAIを活用した住宅で、快適な暮らしを目指す“スマートホーム”。スマートスピーカーが一般家庭にも普及するようになり、多くの人が意識するようになった考え方です。慶應義塾大学SFC研究所を中心に、「住宅×IoT」の活用事例を産学協同で研究する「インテ…
3月8日から17日まで、米テキサス州オースティンで開催していたインタラクティブメディア、音楽、映画の祭典「SXSW(South by Southwest)」。今回はトレードショーで見つけた、仕事の流れを変えていくかもしれない、ソフトウェアを紹介します。 リモートワー…
3月8日から17日まで米テキサス州オースティンにて開催しているSXSW(South by Southwest)に来ています。前回はSXSWの全体的な雰囲気をレポートしました。edge.tsumug.com今回は10日から13日まで開催していたトレードショーから、注目のロボットスタートアッ…
アメリカテキサス州オースティンで3月8日から17日まで開催している、インタラクティブメディア、映画、音楽の祭典「SXSW(South by Southwest)」に来ています。テクノロジースタートアップを軸に、幅広くSXSWの空気を速報します。 SXSWとは? SXSWは、1987…
前回、国内最大級のハッカソンである「Yahoo! JAPAN Hack Day 2018」の一日目、24時間で開発するハッカソンにスポットをあてて紹介しました。二日目はついにその24時間で作ったものの発表です。ハッカソン編はこちら edge.tsumug.com Yahoo! JAPAN Hack Day …
国内最大級のハッカソンである「Yahoo! JAPAN Hack Day 2018」にスポットをあて、ものづくりの楽しさをマンガでレポートします。 Yahoo! JAPAN Hack Day 2018 一日目 ※飲酒後のハンダ付けや刃物を使った工作などは危険なのでやめましょう。 二日目はいよいよ…
毎年1月に米ラスベガスで開催される、世界最大級の電子機器の見本市CES。2019年も1月8日から11日に開催されました。CESについては他メディアでもいろいろと取り上げているので、ここではtsumug(ツムグ)らしい視点でCESについてレポート。 IoTをうたう製品…
NOW代表、CAMPFIRE代表取締役社長の家入一真さんスタートアップを目指す福岡の学生たちのコミュニティとして定着しつつあるイベント「TORYUMON」。起業を目指す若者たちと起業家やベンチャーキャピタルが交流し、ピッチを通じて事業の立ち上げに近づく貴重な…
内閣府主催の「HIRAI Pitch in 福岡」が、11月10日に福岡市で開催されました。HIRAI Pitchは、平井卓也内閣府特命担当大臣(クールジャパン戦略、知的財産戦略、科学技術政策、宇宙政策担当)とイノベーションに挑戦している企業等との意見交換の場です。イ…
裁量労働制や高度プロフェッショナル制度といった労働法制に関する話題がニュースに踊り、リモートワークや時短勤務、副業やクラウドソーシング、会社オリジナルの特別休暇などの取り組みが話題になるなど、働き方に関する話題が盛り上がっています。2018年1…
勉強会やセミナー、オンラインレッスンなど、社会人向けの学びの機会に対して熱い視線が注がれています。働きながら大学院に通い、MBA(経営学修士)などの学位取得を目指す人も少なくありません。技術や社会の進化が絶え間なく続く現代においては、多岐に渡…
成長著しい街深センで行われた「Maker Faire Shenzhen」。前回の記事では一瀬さんの出展について紹介しましたが、今回は一瀬さんが実際に会場で感じた雰囲気と、たくさんあった魅力的な展示品を紹介します。 一瀬さんによるMaker Faire Shenzhen2018の出展レ…
2018年9月15日(土)、16日(日)に開催された「明星和楽2018 Summer」では、「女性起業から考えるこれからの価値」と題したセッションで、福岡や東京で活躍する女性起業家やスタートアップの役員が、起業のきっかけや資金調達のリアルを語りました。登壇し…
燕市周辺の5つの工場に携わってもらい制作しているsutto 2018年は10月4日から7日まで「工場の祭典」という金属加工をはじめ、鍛冶や木工、印刷などの工場見学を中心としたイベントが新潟県の燕三条で開催されました。 2017年に引き続き参加することができた…
コネクティッド・ロック「TiNK(ティンク)」を開発しているtsumug代表取締役の牧田恵里。彼女は東京理科大学の卒業生でもあります。 ここでは、そんな牧田社長の母校で行われた講演の様子をレポートします。 久しぶりの母校凱旋 『鍵=安全』とか、今当たり…
スマートスピーカーを始め、IoT製品は、人々の生活の中に少しずつ浸透してきています。一方で、心から欲しいと思えるような製品はまだまだ少ないのが現状かもしれません。女性目線に立った製品開発やサービス間連携、プラットフォーム戦略など、これからのIo…
官民協力でIoTやAIを活用したプロジェクトを発掘し、企業間連携や資金・規制面でのサポートに取り組むIoT推進ラボと経済産業省が9月18日、「スマートライフ」をテーマにしたイベントを、新宿で開催しました。 この記事では、講演プログラムの一つである「パ…
株式会社tsumug(ツムグ)が提供するTiNK(ティンク)のように、IoT製品を作っているものづくりの人はたくさんいます。 そんなものづくりの人たちが一堂に会するイベントとして国内最大級なのが、毎年夏に開催される「Maker Faire Tokyo」です。 ここでは、…
「世界の認識が変わったことで僕たちもロボットをビジネスにすることができましたし、自分たちの目指す方向、解くべき問題がようやく見えて来た」(ユカイ工学CEO・青木俊介さん)MIJSコンソーシアム主催のMeet Upコミュニティ「meet ALIVE」の第1回トークイ…
「お金を使いたいことがこんなに生まれてくるということが、初めての体験だったんです」(tsumug代表取締役社長・牧田恵里さん)MIJSコンソーシアム主催のMeet Upコミュニティ「meet ALIVE」の第1回トークイベント「スタートアップのトップに聞く“世界で勝っ…
株式会社tsumug(ツムグ)が提供するTiNK(ティンク)のように、IoT製品を作っているものづくりの人はたくさんいます。 そんなものづくりの人たちが一堂に会するイベントとしては、世界的にはMaker Faireが有名ですが、日本でも独自に発展していったイベント…
幕張メッセで開かれた「Interop Tokyo 2018」の丸文株式会社のブースで、株式会社tsumugの代表である牧田さんが、コネクティッド・ロック「TiNK(ティンク)」について登壇しました。 そのときの登壇の様子と、Interop Tokyoを廻ってみて、気になった出展ブ…
株式会社tsumugが提供するコネクティッド・ロック「TiNK(ティンク)」は、まさに日本のものづくり技術の結集だと言っても過言ではありません。 では、世界に目を転じて、海外はどうなっているのでしょうか? そんな世界のメイカーのツワモノが一堂に会する…
総合モノづくり施設であるDMM.make AKIBAが主催する、女性向けのIoT勉強会「IoT女子会」で、株式会社tsumugのコネクティッド・ロック「TiNK(ティンク)」が紹介されました。今回初めて参加したというIoT女子としても活躍中の高町咲衣さんにイベントのレポー…
ITエンジニア特化型Q&Aフォーラムteratailが主催するカンファレンス「MANABIYA」において、IoTに取り組むエンジニアが登壇して、観客からの質問に答える「IoT CrossSession」が行われた。菅原のびすけさん(dotstudio代表取締役、IoTLT主催)が司会、パネリ…
ITエンジニア特化型Q&Aフォーラム「teratail」が主催するカンファレンス「MANABIYA」に、株式会社tsumug(ツムグ)のTech Leadを務める部谷修平(ひや・しゅうへい)さんが登壇した。tsumugのTech Leadを務める部谷修平さん リモートワークだからこそパラレ…
物理カギに代わるコネクティッド・ロック「TiNK」シリーズを手がける株式会社tsumug(ツムグ)が2月20日に福岡市で「tsumug Tech Day 1st」を開催。エンジニア向けとしては初めてのイベントでしたが、地元福岡をはじめ各地から定員を大幅に超える80人の参加…
物理カギに代わるコネクティッド・ロック「TiNK」シリーズを手がける株式会社tsumug(ツムグ)が2月20日に福岡市で「tsumug Tech Day 1st」を開催。エンジニア向けとしては初めてのイベントでしたが、地元福岡をはじめ各地から定員を大幅に超える80人の参加…