ハードウェア
2020年1月18日~19日の2日間、タイのバンコクで「Maker Faire Bangkok 2020」が開催されました。日本からも多くの出展がありましたが、今アジアで一番熱いメイカーフェアについて、現地の熱気とともにお伝えします。www.makerfairebangkok.com アジアでもっ…
毎年年末に開催される、24時間でモノを作り上げ90秒でプレゼンをする日本最大級のハッカソンイベント「Yahoo! JAPAN Hack Day」。ものづくりの人たちが1年の総決算といわんばかりに集まり、その場でいろいろなモノを作り上げて行きます。「Yahoo! JAPAN Hack…
普段は電気メーカーにて設計の仕事をしつつ、電子工作向けの開発ボードの設計・販売をしている「ThoudanDIY」のMasawo Yamazakiさんが、2019年11月にふたたび深センに行きました。本記事では、昨年の記事(2018年10月)からの変化点も交えて深センで見てきた…
2019年10月に移転したtsumugの渋谷オフィス2019年10月、tsumugは秋葉原のDMM.make AKIBAにあった東京BASEを渋谷に移転しました。今回は移転したばかりのオフィスを紹介します。 築58年の建物をリノベーション テクノロジーベンチャー企業なので、引っ越し先…
BYDの本社敷地内を走るモノレール。このモノレールもBYDの製品電気自動車と言えば「テスラ」の名前を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。テスラは世界で一番有名な電気自動車メーカーと言っても差し支えないでしょう。では中国で一番有名な電気自動…
tsumugの牧田恵里社長tsumugが創業当初から約3年半の間、仕事場としてきたコワーキングスペース「DMM.make AKIBA(以下、AKIBA)」。このたびtsumugが新オフィスに移転したので、「これまでお世話になった場所に感謝を伝えたい」と考えた社長の牧田恵里さん…
この記事は公開期限を過ぎたため、非公開としました。
楽しみながら、たまに失敗しながら、IoTハウスを作る「IoTおうちハック!」。築10年の一戸建てを、最先端のIoTハウスにできるのか? おうちハックで生活は便利になるのか? 筆者ななみんが2匹のねこと一緒に実証していく物語、第9話。最近、友達や同僚がキャ…
この記事は公開期限を過ぎたため、非公開としました。
最近の製品のほとんどは、無線を使ったネットワークにつながっています。こうした状況で、開発者が知っておかなければならないのが「技適(技術基準適合証明等)」です。技適は、電波を出す機器が一定の基準を満たしていることを証明するものです。電波は出…
毎年1月に米ラスベガスで開かれる電子機器の見本市「CES(Cosumer Electronics Show)」は、すでに40年あまりの歴史を重ねていますが、中国の上海でも、2016年から「CES Asia」を開催しています。ラスベガスのものに比べれば小規模ですが、それでもホール5個…
5月19日、米国のベイエリアで世界最大のメイカーフェア(Maker Faire BayArea)が開催されました。実はその裏で、ヨーロッパの小国ルクセンブルクのさらにその田舎で、ルクセンブルク初開催となったミニメイカーフェアが開催されていました。 ルクセンブルク…
楽しみながら、たまに失敗しながら、IoTハウスを作る「IoTおうちハック!」。築10年の一戸建てを、最先端のIoTハウスにできるのか? おうちハックで生活は便利になるのか? 筆者ななみんが2匹のねこと一緒に実証していく物語、第8話。 遠隔で扇風機を操作で…
北欧に位置するエストニアは「電子国家」として世界の注目を集めています。しかし、実際の生活がテクノロジーでどう変化しているのか、その実態は不明な部分も。エストニアに移住した筆者が見る電子国家のリアルを紹介する連載第2回です。第1回はこちら edge…
5月の4、5日、京都と奈良の中間にある「けいはんなオープンイノベーションセンター(KICK)」で、はじめての「メイカーフェアキョウト(Maker Faire Kyoto)」が開かれました。会場は日本のメイカーイベントに特有の、クオリティの高いプロジェクトと熱心な…
こんにちは! 歌手声優&エンジニアのさきです。普段は歌手や声優、IoT女子としても活動しています! カワイイ、女性が使いたいIoTをコンセプトに発信していきます。 睡眠管理アプリの弱点 「IoT枕」の仕組み──ArduinoとLoRaWANモジュールで傾きを記録 使用…
4月6日、モノをつくる人たちの祭典である「ミニメイカーフェア」が、中東の小国レバノンの首都ベイルートで開催しました。初開催のベイルートでは、レバノンに根付くクリエイティブの発露や、スタートアップシーンへの真摯な意見交換が見られました。 アマチ…
tsumugでソフトウェアエンジニアをしている池澤あやかです。tsumugはいわゆるハードウェアスタートアップなので、ひとくちに「エンジニア」と言っても、メカやエレキ、組込などに関わる「ハードウェアチーム」と、スマホアプリやWebアプリ、APIなどをつくる…
写真左:菅原のびすけさん、右:伴野智樹さん一般社団法人MA(MashupAwards)理事の伴野智樹(ばんの・ともき)さんと、dotstudio代表で、国内最大級のIoTコミュニティIoTLTを主催している菅原のびすけさんがタッグを組んで、プロトタイプを作れる人材を輩出…
IoTやAIを活用した住宅で、快適な暮らしを目指す“スマートホーム”。スマートスピーカーが一般家庭にも普及するようになり、多くの人が意識するようになった考え方です。慶應義塾大学SFC研究所を中心に、「住宅×IoT」の活用事例を産学協同で研究する「インテ…
この記事は公開期限を過ぎたため、非公開としました。
インタラクティブメディア、音楽、映画の祭典「SXSW(South by Southwest)」に来ています。今回はSXSWトレードショーで見つけた生活を豊かにするハードウェアスタートアップをレポートします。 自転車用スマートロック「bisecu」 自転車用スマートロック「b…
3月8日から17日まで米テキサス州オースティンにて開催しているSXSW(South by Southwest)に来ています。前回はSXSWの全体的な雰囲気をレポートしました。edge.tsumug.com今回は10日から13日まで開催していたトレードショーから、注目のロボットスタートアッ…
前回、国内最大級のハッカソンである「Yahoo! JAPAN Hack Day 2018」の一日目、24時間で開発するハッカソンにスポットをあてて紹介しました。二日目はついにその24時間で作ったものの発表です。ハッカソン編はこちら edge.tsumug.com Yahoo! JAPAN Hack Day …
国内最大級のハッカソンである「Yahoo! JAPAN Hack Day 2018」にスポットをあて、ものづくりの楽しさをマンガでレポートします。 Yahoo! JAPAN Hack Day 2018 一日目 ※飲酒後のハンダ付けや刃物を使った工作などは危険なのでやめましょう。 二日目はいよいよ…
左から、池澤あやか、秋吉浩気さん、牧田恵里tsumugでは「未来の鍵を創る」ことを通して、常に「未来の住まい」について考えています。鍵を安全にシェアできたら叶うこと、つまり人が他人の家に自由に安全に出入りすることができたら、コミュニティや生活ス…
毎年1月に米ラスベガスで開催される、世界最大級の電子機器の見本市CES。2019年も1月8日から11日に開催されました。CESについては他メディアでもいろいろと取り上げているので、ここではtsumug(ツムグ)らしい視点でCESについてレポート。 IoTをうたう製品…
左から、池澤あやか、牧田恵里、秋吉浩気さんtsumug(ツムグ)では「未来の鍵を創る」ことを通して、常に「未来の住まい」について考えています。鍵を安全にシェアできたら叶うこと、つまり人が他人の家に自由に安全に出入りすることができたら、コミュニテ…
学生向けロボコン(ロボットコンテスト)というと、日本では高専ロボコンが有名ですが、こちらは高等専門学校の生徒しか出場できず、一般の高校生は参加することができません。一方、世界に目を転じてみると、ここで紹介する「FIRST Robotics Competition」…
シャープ研究開発事業本部オープンイノベーションセンター所長・金丸和生氏(右)とtsumugの牧田恵里代表取締役ものづくりの現場においては、いくら素晴らしいアイデアをもっていても、実際にうまくプロダクト化できなければ、絵に描いた餅で終わってしまい…
(Photo: Kenmore and TiNK at CES)edge.tsumug.com日本語版はこちら edge.tsumug.com The challenges of IoT for the era of 1 trillion devices Moore's Law has little merit for IoT that require low power and low cost Early days when I longed for J…
(Photo: Afero CEO & Co-Founder, Joe Britt) 日本語版はこちら edge.tsumug.com Foundation of Afero, Smart device development in Danger and Android The reason why he shifted from smart device to IoT Platform IoT solution provided by Afero Secu…
みなさん、こんにちは!歌手声優&エンジニアのさきです! 普段は歌手や声優、IoT女子としても活動しています!以前、IoT女子会に参加してレポートもしました。カワイイ、女性が使いたいIoTをコンセプトにいろいろ発信していきます!さて、寒くなってお部屋…
普段は電気メーカーにて設計の仕事をしつつ、電子工作向けの開発ボードの設計・販売をしている「ThoudanDIY」のMasawo Yamazakiさんが、最近成長著しい深センに半年ぶりに行ってみると、半年とは思えない変化に驚いた様子。今回のそんな深センで見つけたいろ…
今回は、tsumug(ツムグ)の牧田恵里社長が起業家として尊敬する2人の大先輩、Mistletoe(ミスルトウ)の孫泰蔵さんとABBALab(アバラボ)代表取締役で、現在はtsumug取締役でもある小笠原治さんの視点から、牧田社長がどのような道を歩んできたのか、本音モ…
左:孫泰蔵さん、右:小笠原治さん スタートアップの立ち上げにはさまざまな支援者の存在が不可欠です。今回はtsumug(ツムグ)を創業前から支え続けている起業家の孫泰蔵さんと投資家でtsumug(ツムグ)の小笠原治取締役の2人に、tsumugの事業への期待や成…
成長著しい街深センで行われた「Maker Faire Shenzhen」。前回の記事では一瀬さんの出展について紹介しましたが、今回は一瀬さんが実際に会場で感じた雰囲気と、たくさんあった魅力的な展示品を紹介します。 一瀬さんによるMaker Faire Shenzhen2018の出展レ…
株式会社tsumug(ツムグ)のメンバーが、個人的に気になるIoTプロダクトを使ったレビューをお届けします。今回は、ソフトウェアエンジニアとしてtsumugで働く池澤あやかさんから、ボタンを押してくれる超小型指ロボット「Switch Bot」を自宅などで使った様子を…
総合モノづくり施設であるDMM.make AKIBAが主催する、女性向けのIoT勉強会「IoT女子会」で、株式会社tsumugのコネクティッド・ロック「TiNK(ティンク)」が紹介されました。今回初めて参加したというIoT女子としても活躍中の高町咲衣さんにイベントのレポー…