2018年
勉強会やセミナー、オンラインレッスンなど、社会人向けの学びの機会に対して熱い視線が注がれています。働きながら大学院に通い、MBA(経営学修士)などの学位取得を目指す人も少なくありません。技術や社会の進化が絶え間なく続く現代においては、多岐に渡…
普段は電気メーカーにて設計の仕事をしつつ、電子工作向けの開発ボードの設計・販売をしている「ThoudanDIY」のMasawo Yamazakiさんが、最近成長著しい深センに半年ぶりに行ってみると、半年とは思えない変化に驚いた様子。今回のそんな深センで見つけたいろ…
楽しみながら、たまに失敗しながら、IoTハウスを作る「IoTおうちハック!」。築10年の一戸建てを、最先端のIoTハウスにできるのか? おうちハックで生活は便利になるのか? 筆者ななみんが2匹のねこと一緒に実証していく物語、第6話。我が家では、るんるんさ…
今回は、tsumug(ツムグ)の牧田恵里社長が起業家として尊敬する2人の大先輩、Mistletoe(ミスルトウ)の孫泰蔵さんとABBALab(アバラボ)代表取締役で、現在はtsumug取締役でもある小笠原治さんの視点から、牧田社長がどのような道を歩んできたのか、本音モ…
左:孫泰蔵さん、右:小笠原治さん スタートアップの立ち上げにはさまざまな支援者の存在が不可欠です。今回はtsumug(ツムグ)を創業前から支え続けている起業家の孫泰蔵さんと投資家でtsumug(ツムグ)の小笠原治取締役の2人に、tsumugの事業への期待や成…
成長著しい街深センで行われた「Maker Faire Shenzhen」。前回の記事では一瀬さんの出展について紹介しましたが、今回は一瀬さんが実際に会場で感じた雰囲気と、たくさんあった魅力的な展示品を紹介します。 一瀬さんによるMaker Faire Shenzhen2018の出展レ…
中国の深センで行われたMaker Faire Shenzhen 2018tsumugが提供するコネクティッド・ロック「TiNK(ティンク)」は、まさにものづくり技術の結集。 そんなものづくりの人たちが集まるMaker Faireというイベントが、世界各国で開催されています。 今回は、な…
楽しみながら、たまに失敗しながら、IoTハウスを作る「IoTおうちハック!」。築10年の一戸建てを、最先端のIoTハウスにできるのか? おうちハックで生活は便利になるのか? 筆者ななみんが2匹のねこと一緒に実証していく物語、第5話。第3回の記事で、ねこを…
2018年9月15日(土)、16日(日)に開催された「明星和楽2018 Summer」では、「女性起業から考えるこれからの価値」と題したセッションで、福岡や東京で活躍する女性起業家やスタートアップの役員が、起業のきっかけや資金調達のリアルを語りました。登壇し…
燕市周辺の5つの工場に携わってもらい制作しているsutto 2018年は10月4日から7日まで「工場の祭典」という金属加工をはじめ、鍛冶や木工、印刷などの工場見学を中心としたイベントが新潟県の燕三条で開催されました。 2017年に引き続き参加することができた…
コネクティッド・ロック「TiNK(ティンク)」を開発しているtsumug代表取締役の牧田恵里。彼女は東京理科大学の卒業生でもあります。 ここでは、そんな牧田社長の母校で行われた講演の様子をレポートします。 久しぶりの母校凱旋 『鍵=安全』とか、今当たり…
スマートスピーカーを始め、IoT製品は、人々の生活の中に少しずつ浸透してきています。一方で、心から欲しいと思えるような製品はまだまだ少ないのが現状かもしれません。女性目線に立った製品開発やサービス間連携、プラットフォーム戦略など、これからのIo…
官民協力でIoTやAIを活用したプロジェクトを発掘し、企業間連携や資金・規制面でのサポートに取り組むIoT推進ラボと経済産業省が9月18日、「スマートライフ」をテーマにしたイベントを、新宿で開催しました。 この記事では、講演プログラムの一つである「パ…
IoTの入門ツールの1つともいえるネットワークカメラは、生活のいろんなシーンで役に立ってくれます。赤ちゃんのいる家庭では、赤ちゃんの様子を別室からチェックしたり、ペットのいる家では、外出先からペットの様子を見たり……。ただ、使ってみると通知機能…
hackfonと、それを開発している美谷広海さん 新しいモノを生み出す人たちの頭の中はどうなっているのだろうか。 そんなことを知りたくて、Makerにものづくりの発想についてtsumug edge編集部がインタビューする連載を始めました。 第1回は、hackfonの開発を…
株式会社tsumugはコネクティッド・ロック「TiNK(ティンク)」を通じ、世の中のさまざまなサービスとつながることで、安心で豊かな世界を実現していこうとしています。では近い未来のIoTのある生活は、どのようになっていくのでしょうか。 IoTの最前線でさま…
株式会社tsumug(ツムグ)が提供する「TiNK(ティンク)シリーズ」では、通称「tsumugグレー」と呼ばれる独自のカラーが採用されています。 今回は、塗料において圧倒的な技術力をもつ武蔵塗料の福井 裕美子社長とtsumugの牧田恵里社長が、tsumugの色につい…
福岡のテクノロジーやクリエイティブシーン、そしてスタートアップコミュニティを考える上で欠かせないイベントとなった「明星和楽」。2018年9月15日(土)・16日(日)に開催された「明星和楽2018 Summer」では、福岡市のスタートアップ支援施設 FUKUOKA Gr…
株式会社tsumugのコネクティッド・ロック「TiNK(ティンク)」で採用しているソリューション「Afero」。米国の家電大手Kenmore社のエアコンに採用されたのは2年前のこと。今後は冷蔵庫や洗濯機、ドライヤー、食洗機、オーブンなど、対応製品が次々と出てく…
楽しみながら、たまに失敗しながら、IoTハウスを作る「IoTおうちハック!」。築10年の一戸建てを、最先端のIoTハウスにできるのか? おうちハックで生活は便利になるのか? 筆者ななみんが2匹のねこと一緒に実証していく物語、第4話。皆さんは、朝起きるのが…
株式会社tsumugのコネクティッド・ロック「TiNK(ティンク)」で採用しているソリューション「Afero」は、米国シリコンバレーのスタートアップAfero社が提供しています。 このテクノロジーについては、 以前tsumug edgeでも紹介 しましたが、このセキュアIoT…
株式会社tsumug(ツムグ)が提供するTiNK(ティンク)のように、IoT製品を作っているものづくりの人はたくさんいます。 そんなものづくりの人たちが一堂に会するイベントとして世界的に有名なMaker Faireが、東京でも開催されました。 「Maker Faire Tokyo 2…
株式会社tsumug(ツムグ)のメンバーが、個人的に気になるIoTプロダクトを使ったレビューをお届けします。今回は、ソフトウェアエンジニアとしてtsumugで働く池澤あやかさんから、ボタンを押してくれる超小型指ロボット「Switch Bot」を自宅などで使った様子を…
楽しみながら、たまに失敗しながら、IoTハウスを作る「IoTおうちハック!」。築10年の一戸建てを、最先端のIoTハウスにできるのか? おうちハックで生活は便利になるのか? 筆者ななみんが2匹のねこと一緒に実証していく物語、第3話。突然ですが、先日、海外…
株式会社tsumug(ツムグ)が提供するTiNK(ティンク)のように、IoT製品を作っているものづくりの人はたくさんいます。 そんなものづくりの人たちが一堂に会するイベントとして国内最大級なのが、毎年夏に開催される「Maker Faire Tokyo」です。 ここでは、…
前回はtsumug(ツムグ)でシニアエンジニアを務める椚座淳介(くぬぎざ・じゅんすけ)の現在につながるバックボーンを幼少期から振り返りました。今回は、tsumugでの働き方や椚座が見据えるシェアリングとtsumugの未来をお届けします。 リモートワークOK、そ…
株式会社tsumug(ツムグ)の「TiNK(ティンク)」シリーズにはさまざまな技術が使われていますが、ここではその中で使われている技術について、紹介します。第4回は「OpenAPI」と「Swagger」です。 【TiNK】#もう許してあげない編 キーシェアリング機能 鍵を…
連載「tsumug historie」は、tsumug(ツムグ)のチームメンバーがこれまでどのような道を歩んできたかを紐解いていく企画です。第2弾となる今回は、シニアエンジニアを務める椚座淳介(くぬぎざ・じゅんすけ)のお話をお届けします。 前職2社でのスキルがtsu…
「世界の認識が変わったことで僕たちもロボットをビジネスにすることができましたし、自分たちの目指す方向、解くべき問題がようやく見えて来た」(ユカイ工学CEO・青木俊介さん)MIJSコンソーシアム主催のMeet Upコミュニティ「meet ALIVE」の第1回トークイ…
「お金を使いたいことがこんなに生まれてくるということが、初めての体験だったんです」(tsumug代表取締役社長・牧田恵里さん)MIJSコンソーシアム主催のMeet Upコミュニティ「meet ALIVE」の第1回トークイベント「スタートアップのトップに聞く“世界で勝っ…
楽しみながら、たまに失敗しながら、IoTハウスを作る「IoTおうちハック!」。築10年の一戸建てを、最先端のIoTハウスにできるのか? おうちハックで生活は便利になるのか? 筆者ななみんが2匹のねこと一緒に実証していく物語、第2話。皆さんは、スマートプラ…
Garmin社は航空機や船舶向けのGPS製品メーカーでしたが、自動車向けナビゲーション市場や自転車・ランニングといったフィットネス市場向けに製品ラインナップを広げ、GPS内臓・ANT+対応などの個性的な機能を搭載して2013年にスポーツカメラ市場に参入しまし…
株式会社tsumug(ツムグ)が提供するTiNK(ティンク)のように、IoT製品を作っているものづくりの人はたくさんいます。 そんなものづくりの人たちが一堂に会するイベントとしては、世界的にはMaker Faireが有名ですが、日本でも独自に発展していったイベント…
楽しみながら、たまに失敗しながら、IoTハウスを作る「IoTおうちハック!」。築10年の一戸建てを、最先端のIoTハウスにできるのか? おうちハックで生活は便利になるのか? 筆者ななみんが2匹のねこと一緒に実証していく物語、第1話。突然の雨で、外干しして…
株式会社tsumug(ツムグ)が提供する「TiNK(ティンク)シリーズ」には作り手のこだわりが随所にあります。そのこだわりを読み解いてみましょう。今回はハードのこだわりです。 株式会社tsumugが提供するコネクティッド・ロック「TiNK」には、どのようなこだ…
幕張メッセで開かれた「Interop Tokyo 2018」の丸文株式会社のブースで、株式会社tsumugの代表である牧田さんが、コネクティッド・ロック「TiNK(ティンク)」について登壇しました。 そのときの登壇の様子と、Interop Tokyoを廻ってみて、気になった出展ブ…
株式会社tsumugが提供するコネクティッド・ロック「TiNK(ティンク)」は、まさに日本のものづくり技術の結集だと言っても過言ではありません。 では、世界に目を転じて、海外はどうなっているのでしょうか? そんな世界のメイカーのツワモノが一堂に会する…
tsumugがCES2018に出展した時の写真世界で戦い、勝てるスタートアップ企業を生み出そう――経済産業省が主導する官民連携プログラム「J-Startup」プログラムの1期生に、tsumug(ツムグ)が採択されました。フリマアプリのメルカリや、ミドリムシの培養技術で知…
株式会社tsumug(ツムグ)の「TiNK(ティンク)」シリーズにはさまざまな技術が使われていますが、ここではその中で使われている技術について、紹介します。第3回は「Bluetooth Low Energy(BLE)」です。 tsumugが提供する「TiNK」シリーズには、鍵を安全に…
IoTで生活が便利になる、かもしれませんが、その先にあるものはなんでしょうか。今回は、スマホとつながるIoT鳩時計を使ってみて感じたことをお伝えします。 先日、IoT鳩時計「OQTA」(オクタ)を実家に導入してみました。結論から先に言うと、このOQTAで家…
オフィサーミーティングの様子「働き方改革」が叫ばれている。長時間労働の抑制が重視され、テレワークなど柔軟な働き方の導入や副業が推奨されている。だが、「仕事の量や権限は変わらないのに、仕事時間だけ減らせと言われ困っている」「働いている企業で…
株式会社tsumug(ツムグ)の「TiNK(ティンク)シリーズ」にはさまざまな技術が使われていますが、ここではその中で使われている技術について紹介します。第2回は「Afero」です。 鍵を安全に開け閉めするために、tsumugが提供する「TiNKシリーズ」には、さ…
総合モノづくり施設であるDMM.make AKIBAが主催する、女性向けのIoT勉強会「IoT女子会」で、株式会社tsumugのコネクティッド・ロック「TiNK(ティンク)」が紹介されました。今回初めて参加したというIoT女子としても活躍中の高町咲衣さんにイベントのレポー…
株式会社tsumug(ツムグ)が提供する「TiNKシリーズ」や「メルチャリ」スマートロックの開発には、さまざまな技術者の協力が不可欠でした。今回は、ハードウェアのモックアップ制作を支えるDMM.make AKIBAテックスタッフにお話を伺ってきました。 DMM.make A…
前回は、新卒でサイボウズに入社した後、倒産危機に陥った母の会社に転職し、母を手伝った20代後半までの会社員時代を振り返りました。連載最後となる今回は、会社員時代の経験を経て株式会社tsumug(ツムグ)を立ち上げるまでのストーリーと、今後の展望で…
前回の記事では、中高生時代の恋愛模様から、母の病という突然の出来事に翻弄された大学生時代までを振り返りました。危篤と診断された母に代わって会社を支えるため、初めてビジネスの世界へ足を踏み入れた牧田のその後は――。 アメリカ人エンジニアの言葉で…
株式会社tsumug(ツムグ)が提供する「TiNKシリーズ」には作り手のこだわりが随所にあります。そのこだわりを読み解いてみましょう。今回はソフトのこだわりの第2弾です。 tsumugのエンジニアであるKeyさん 株式会社tsumugが発売するコネクティッド・ロック「T…
株式会社tsumug(ツムグ)が提供する「TiNKシリーズ」には作り手のこだわりが随所にあります。そのこだわりを読み解いてみましょう。今回はソフトのこだわりです。 tsumugのエンジニアであるKeyさん 株式会社tsumugが発売するコネクティッド・ロック「TiNK(…
ITエンジニア特化型Q&Aフォーラムteratailが主催するカンファレンス「MANABIYA」において、IoTに取り組むエンジニアが登壇して、観客からの質問に答える「IoT CrossSession」が行われた。菅原のびすけさん(dotstudio代表取締役、IoTLT主催)が司会、パネリ…
ITエンジニア特化型Q&Aフォーラム「teratail」が主催するカンファレンス「MANABIYA」に、株式会社tsumug(ツムグ)のTech Leadを務める部谷修平(ひや・しゅうへい)さんが登壇した。tsumugのTech Leadを務める部谷修平さん リモートワークだからこそパラレ…