2019年
北欧に位置するエストニアは「電子国家」として世界の注目を集めています。しかし、実際の生活がテクノロジーでどう変化しているのか、その実態は不明な部分も。エストニアに移住した筆者が見る電子国家のリアルを紹介する連載第4回です。 サウナからネット…
楽しみながら、たまに失敗しながら、IoTハウスを作る「IoTおうちハック!」。築10年の一戸建てを、最先端のIoTハウスにできるのか? おうちハックで生活は便利になるのか? 筆者ななみんが2匹のねこと一緒に実証していく物語、第11話。2019年も数々のIoT製品…
この記事は公開期限を過ぎたため、非公開としました。
2019年10月に移転したtsumugの渋谷オフィス2019年10月、tsumugは秋葉原のDMM.make AKIBAにあった東京BASEを渋谷に移転しました。今回は移転したばかりのオフィスを紹介します。 築58年の建物をリノベーション テクノロジーベンチャー企業なので、引っ越し先…
楽しみながら、たまに失敗しながら、IoTハウスを作る「IoTおうちハック!」。築10年の一戸建てを、最先端のIoTハウスにできるのか? おうちハックで生活は便利になるのか? 筆者ななみんが2匹のねこと一緒に実証していく物語、第10話。年々暑さが増している…
BYDの本社敷地内を走るモノレール。このモノレールもBYDの製品電気自動車と言えば「テスラ」の名前を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。テスラは世界で一番有名な電気自動車メーカーと言っても差し支えないでしょう。では中国で一番有名な電気自動…
tsumugの牧田恵里社長tsumugが創業当初から約3年半の間、仕事場としてきたコワーキングスペース「DMM.make AKIBA(以下、AKIBA)」。このたびtsumugが新オフィスに移転したので、「これまでお世話になった場所に感謝を伝えたい」と考えた社長の牧田恵里さん…
この記事は公開期限を過ぎたため、非公開としました。
NT金沢2019は、石川県金沢市で開催される、ものづくりのための交流会。Maker Faireなどと比べると規模は劣るものの、地方開催とは思えないその熱量は勝るとも劣らないものとなっています。tsumug edgeでは昨年(2018年)も取材しましたが、今年も6月29日と30…
老舗ネットレーベルであるマルチネレコーズ主宰の@tomadと私が、2014年から主催しているギークカルチャーとクラブカルチャーを結ぶイベントAkiparty。2019年も8月10日に、秋葉原のライブハウスMOGRAでAkiparty Tokyo 2019が開催され、100名あまりの参加者が…
8月3日、4日に開催された、国内最大級のものづくりの祭典「Maker Faire Tokyo 2019(以下「MFT」)」。米国のMakerFaireでは、今後の開催については暗雲垂れ込める状況ですが、日本のMFTはまだまだ元気。ものづくりの楽しさをマンガでレポートします。※未踏…
楽しみながら、たまに失敗しながら、IoTハウスを作る「IoTおうちハック!」。築10年の一戸建てを、最先端のIoTハウスにできるのか? おうちハックで生活は便利になるのか? 筆者ななみんが2匹のねこと一緒に実証していく物語、第9話。最近、友達や同僚がキャ…
写真左:tsumugアプリエンジニアのジェゲデ・ゼカライヤ、右:妻の真琴アメリカ生まれ、アフリカ育ちのZechariah Dzegede(姓:ジェゲデ、名:ゼカライヤ、以下:愛称ゼック)は、飛び級で入学した米コーネル大学卒業後、Intel、グリー米拠点を経て、レーサ…
tsumug取締役の小笠原治さん福岡市にある官民共同型の創業支援施設「Fukuoka Growth Next(以下、FGN)」。そのFGNが創業支援体制を強化し、2019年5月31日にリニューアルオープンしました。リニューアルを記念したイベント「RE:BORN」内のセッション「FGNか…
表彰台中央にいるのがtsumugアプリエンジニアのジェゲデ・ゼカライヤZechariah Dzegede(姓:ジェゲデ、名:ゼカライヤ、以下:愛称ゼック)は、2学年の飛び級入学を果たしたコーネル大学卒業後、Intelへ入社。その後、日本での就職を見据えて選んだ転職先は…
tsumugアプリエンジニアのジェゲデ・ゼカライヤアメリカで生まれ、父親の起業を機に12歳でナイジェリアへ。その後ガーナを経て、エンジニアリング分野の名門コーネル大学へ2学年の飛び級進学。現在はフリーランスのエンジニアとして、tsumugとハードウェアベ…
写真右:Fukuoka Growth Nextの取り組みを語る福岡市の高島宗一郎市長創業支援特区としてスタートアップから注目を集める福岡市。その取組の象徴的な施設として、tsumug(ツムグ)も入居する「Fukuoka Growth Next(以下、FGN)」があります。 オープン2年を…
この記事は公開期限を過ぎたため、非公開としました。
北欧に位置するエストニアは「電子国家」として世界の注目を集めています。しかし、実際の生活がテクノロジーでどう変化しているのか、その実態は不明な部分も。エストニアに移住した筆者が見る電子国家のリアルを紹介する連載第3回です。 アインシュタイン…
3年間で3倍に拡大。150の出展者と4000あまりの来場者を備えた堂々たる規模のマニラ・ミニメイカーフェア4月22~23日、フィリピンの首都マニラで3回目になるミニメイカーフェアが開かれました。会場になったマインド・ミュージアムは子ども向けの科学館で、サ…
tsumugアプリエンジニアのジェゲデ・ゼカライヤ米フロリダで生まれ、サッカーやゴルフ、ピアノ、ダンスなどに触れた幼少期を過ごすも、12歳の時に突如ナイジェリアへ引っ越し。その後14歳でガーナへ渡り、大学進学と同時にアメリカへ。その間、飛び級2回、「…
最近の製品のほとんどは、無線を使ったネットワークにつながっています。こうした状況で、開発者が知っておかなければならないのが「技適(技術基準適合証明等)」です。技適は、電波を出す機器が一定の基準を満たしていることを証明するものです。電波は出…
tsumugアプリエンジニアのジェゲデ・ゼカライヤアメリカとアフリカの両国で育ち、16歳で飛び級して名門大学に進学し、バイクのプロレーサーを目指しながらアプリエンジニアとしてIoTハードウェアのスタートアップに貢献。日本人女性と結婚し、現在は「IoTホ…
毎年1月に米ラスベガスで開かれる電子機器の見本市「CES(Cosumer Electronics Show)」は、すでに40年あまりの歴史を重ねていますが、中国の上海でも、2016年から「CES Asia」を開催しています。ラスベガスのものに比べれば小規模ですが、それでもホール5個…
5月19日、米国のベイエリアで世界最大のメイカーフェア(Maker Faire BayArea)が開催されました。実はその裏で、ヨーロッパの小国ルクセンブルクのさらにその田舎で、ルクセンブルク初開催となったミニメイカーフェアが開催されていました。 ルクセンブルク…
スタートアップと知財の関係 起業して、はじめて知財に触れた 「特許出願中」は投資家に刺さる 弁理士へ丸投げ──スタートアップの特許戦略の現状 知財はまず「商標」から スタートアップにCIPOを置くことの意味 小笠原「知財のスタープレーヤーって、名前出…
楽しみながら、たまに失敗しながら、IoTハウスを作る「IoTおうちハック!」。築10年の一戸建てを、最先端のIoTハウスにできるのか? おうちハックで生活は便利になるのか? 筆者ななみんが2匹のねこと一緒に実証していく物語、第8話。 遠隔で扇風機を操作で…
北欧に位置するエストニアは「電子国家」として世界の注目を集めています。しかし、実際の生活がテクノロジーでどう変化しているのか、その実態は不明な部分も。エストニアに移住した筆者が見る電子国家のリアルを紹介する連載第2回です。第1回はこちら edge…
楽しみながら、たまに失敗しながら、IoTハウスを作る「IoTおうちハック!」。築10年の一戸建てを、最先端のIoTハウスにできるのか? おうちハックで生活は便利になるのか? 筆者ななみんが2匹のねこと一緒に実証していく物語、第7話。 モーニングコーヒーで…
5月の4、5日、京都と奈良の中間にある「けいはんなオープンイノベーションセンター(KICK)」で、はじめての「メイカーフェアキョウト(Maker Faire Kyoto)」が開かれました。会場は日本のメイカーイベントに特有の、クオリティの高いプロジェクトと熱心な…
安倍晋三首相コネクティッド・ロック「TiNK」を開発するベンチャー企業のtsumug(ツムグ)は、すべての従業員が、正社員ではなく業務委託かアルバイト契約です。リモートワークのメンバーや、複数の企業で就労しているメンバーも多くいます。そんなtsumugの…
こんにちは! 歌手声優&エンジニアのさきです。普段は歌手や声優、IoT女子としても活動しています! カワイイ、女性が使いたいIoTをコンセプトに発信していきます。 睡眠管理アプリの弱点 「IoT枕」の仕組み──ArduinoとLoRaWANモジュールで傾きを記録 使用…
4月6日、モノをつくる人たちの祭典である「ミニメイカーフェア」が、中東の小国レバノンの首都ベイルートで開催しました。初開催のベイルートでは、レバノンに根付くクリエイティブの発露や、スタートアップシーンへの真摯な意見交換が見られました。 アマチ…
tsumugでソフトウェアエンジニアをしている池澤あやかです。tsumugはいわゆるハードウェアスタートアップなので、ひとくちに「エンジニア」と言っても、メカやエレキ、組込などに関わる「ハードウェアチーム」と、スマホアプリやWebアプリ、APIなどをつくる…
写真左:菅原のびすけさん、右:伴野智樹さん一般社団法人MA(MashupAwards)理事の伴野智樹(ばんの・ともき)さんと、dotstudio代表で、国内最大級のIoTコミュニティIoTLTを主催している菅原のびすけさんがタッグを組んで、プロトタイプを作れる人材を輩出…
IoTやAIを活用した住宅で、快適な暮らしを目指す“スマートホーム”。スマートスピーカーが一般家庭にも普及するようになり、多くの人が意識するようになった考え方です。慶應義塾大学SFC研究所を中心に、「住宅×IoT」の活用事例を産学協同で研究する「インテ…
この記事は公開期限を過ぎたため、非公開としました。
3月8日から17日まで、米テキサス州オースティンで開催していたインタラクティブメディア、音楽、映画の祭典「SXSW(South by Southwest)」。今回はトレードショーで見つけた、仕事の流れを変えていくかもしれない、ソフトウェアを紹介します。 リモートワー…
北欧に位置するエストニアは「電子国家」として世界の注目を集めています。しかし、実際の生活がテクノロジーでどう変化しているのか、その実態は不明な部分も。この連載ではエストニアに移住した筆者が見る電子国家のリアルを紹介します。 生粋の名古屋人の…
インタラクティブメディア、音楽、映画の祭典「SXSW(South by Southwest)」に来ています。今回はSXSWトレードショーで見つけた生活を豊かにするハードウェアスタートアップをレポートします。 自転車用スマートロック「bisecu」 自転車用スマートロック「b…
3月8日から17日まで米テキサス州オースティンにて開催しているSXSW(South by Southwest)に来ています。前回はSXSWの全体的な雰囲気をレポートしました。edge.tsumug.com今回は10日から13日まで開催していたトレードショーから、注目のロボットスタートアッ…
アメリカテキサス州オースティンで3月8日から17日まで開催している、インタラクティブメディア、映画、音楽の祭典「SXSW(South by Southwest)」に来ています。テクノロジースタートアップを軸に、幅広くSXSWの空気を速報します。 SXSWとは? SXSWは、1987…
前回、国内最大級のハッカソンである「Yahoo! JAPAN Hack Day 2018」の一日目、24時間で開発するハッカソンにスポットをあてて紹介しました。二日目はついにその24時間で作ったものの発表です。ハッカソン編はこちら edge.tsumug.com Yahoo! JAPAN Hack Day …
国内最大級のハッカソンである「Yahoo! JAPAN Hack Day 2018」にスポットをあて、ものづくりの楽しさをマンガでレポートします。 Yahoo! JAPAN Hack Day 2018 一日目 ※飲酒後のハンダ付けや刃物を使った工作などは危険なのでやめましょう。 二日目はいよいよ…
左から、池澤あやか、秋吉浩気さん、牧田恵里tsumugでは「未来の鍵を創る」ことを通して、常に「未来の住まい」について考えています。鍵を安全にシェアできたら叶うこと、つまり人が他人の家に自由に安全に出入りすることができたら、コミュニティや生活ス…
毎年1月に米ラスベガスで開催される、世界最大級の電子機器の見本市CES。2019年も1月8日から11日に開催されました。CESについては他メディアでもいろいろと取り上げているので、ここではtsumug(ツムグ)らしい視点でCESについてレポート。 IoTをうたう製品…
左から、池澤あやか、牧田恵里、秋吉浩気さんtsumug(ツムグ)では「未来の鍵を創る」ことを通して、常に「未来の住まい」について考えています。鍵を安全にシェアできたら叶うこと、つまり人が他人の家に自由に安全に出入りすることができたら、コミュニテ…
学生向けロボコン(ロボットコンテスト)というと、日本では高専ロボコンが有名ですが、こちらは高等専門学校の生徒しか出場できず、一般の高校生は参加することができません。一方、世界に目を転じてみると、ここで紹介する「FIRST Robotics Competition」…
シャープ研究開発事業本部オープンイノベーションセンター所長・金丸和生氏(右)とtsumugの牧田恵里代表取締役ものづくりの現場においては、いくら素晴らしいアイデアをもっていても、実際にうまくプロダクト化できなければ、絵に描いた餅で終わってしまい…
NOW代表、CAMPFIRE代表取締役社長の家入一真さんスタートアップを目指す福岡の学生たちのコミュニティとして定着しつつあるイベント「TORYUMON」。起業を目指す若者たちと起業家やベンチャーキャピタルが交流し、ピッチを通じて事業の立ち上げに近づく貴重な…